A National Workshop for Flyway Network Site Managers Held in Japan

From 30 to 31 October 2019, at the Lake Utonai Wildlife Conservation Center in Tomakomai, Hokkaido, a workshop for EAAFP Flyway Network Site (FNS) managers in Hokkaido area was held by the Ministry of the Environment (MoE) in cooperation with Tomakomai City. Total 24 participants from local government, visitor center, and stakeholders for the FNS in Hokkaido area such as Kushiro-shitsugen participated in.

Mr. Tsukasa Nakayama, an expert on local revitalisation, was invited as a lecturer, and after his training on skills for facilitation and presentation which are vital to coordinate CEPA actions in local FNS, participants discussed how to encourage the local development utilising EAAFP Flyway Site Network. Since the lecturer has sufficient experiences and achievements about local development projects in Japan, his innovative methods are expected to enable participants to analyse potentials multi-directionally and visually understand factors such as time series and resources, in implementing their CEPA actions. By practical use of these methods, CEPA actions at the FNSs would get to be more pragmatic and effective. On the second day of the workshop, a field trip to learn the nature and wetland management of Utonai-ko was conducted under the guidance by Mr. Satoshi Nakamura of the Wild Bird Society of Japan. Participants also experienced hands-on exhibits in the Nature Center.

In the follow-up-questionnaire, all participants stated that they had deepened their understanding of the Partnership through the workshop. However, the low profile of the Flyway was pointed out as an issue in managing the Flyway Network Site. It was confirmed that further information transmission was essential.

Participants are discussing in the workshop ©Ministry of the Environment of Japan

Text and image prepared by Daisuke Nishikoori, Wildlife Division, Nature Conservation Bureau, Ministry of the Environment of Japan


Japanese version:

EAAFP渡り性水鳥重要生息地ネットワーク参加地管理者向け研修会を開催しました

環境省自然環境局野生生物課 錦織大輔

令和元年10月30日・31日、北海道苫小牧市のウトナイ湖野生鳥獣保護センターにて、東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)の渡り性水鳥重要生息地ネットワーク参加地管理者を対象とした研修会が環境省主催、釧路市の協力で開催され、北海道ブロックのネットワーク参加地などから24人が参加しました。

研修では、EAAFP及び戦略計画2019-2028の紹介に続き、講師の中山司さんによるワークショップが行われ、参加者は、ネットワーク参加地における活動をコーディネートするために必要なファシリテーションやプレゼンテーションのスキルについて学び、ネットワーク参加地であることを活かした地域振興について討議しました。日本各地でさまざまな地域振興を指導してきた講師の革新的なメソッドは、参加者がCEPA(対話・教育・参加・普及啓発)活動を実践するにあたって、自らの参加地が持っている魅力を多角的に検証し、時系列と資源などの要因を視覚的に把握することを可能にするものです。このメソッドを応用することで、ネットワーク参加地におけるCEPA活動はより実際的で効果的なものになることが期待されます。また、2日目には、公益財団法人日本野鳥の会の中村聡さんの案内で、ウトナイ湖の自然や湿地管理の取組について現地視察を実施し、ネイチャーセンター内のハンズオン展示なども見学しました。

アンケートでは、研修会を通じてパートナーシップについての理解が深まったと全員が回答しましたが、ネットワーク参加地の管理上の課題として、多くの参加地においてフライウェイの認知度が低いことが指摘されており、より一層の情報発信の必要性があることが確認されました。

ワークショップで議論する参加者たち

 

Post a comment